2016.03.31 Thursday
さくら
JUGEMテーマ:花のある暮らし
さくらがぽつぽつ順調に満開になってきていますね
事務所の裏手に川にせり出しているさくらがあります。
徐々に満開に向けて咲いてきています。
満開になるとプチ花見贅沢な景色になります

個人的には幹から直接ドーム状に咲いている桜が好みです。
幹から直接咲いているのは老木なサインらしいですね
さくらといえば
桜の枝や花弁からも染色ができますね。
草木染めの面白いところは
季節によって同じ植物でも染められる色が変化することですね。
媒染方法によってもことなりますが、
茶〜桜いろの時期と、黄色の時期とあるみたいですね
今週末は花見も満開に出会えそうですね。
よきさくらにであえますように。
2016.02.19 Friday
手仕事とリネン生地
今日は春を感じる陽気な太陽を感じますね
春もすぐそこですね
今日はちいさなちいさな手仕事を。。。
ネットショップでもおかげさまで大人気だったanton&anton
南アメリカ開拓者と先住民が交互にならんでいます。
こちらのモチーフがかわいすぎて手刺繍してしまいました。
おおちゃくして下書きせずそのままちくちく。
プリントの原寸よりも大きめに。

最初は黒い糸で縁取り。
馬の後ろ足が短いのはご愛嬌。。

色糸で中を埋めるようにちくちく。

縁取り枠にこだわらず縫ってみても味になるかも。。。?

刺繍してあるこの下生地。
こちらはベルギーリネン-100%の生地
浜松の機屋さんで作られた生地です。
刺繍に生えますね。
春もすぐそこですね
今日はちいさなちいさな手仕事を。。。
ネットショップでもおかげさまで大人気だったanton&anton
南アメリカ開拓者と先住民が交互にならんでいます。
こちらのモチーフがかわいすぎて手刺繍してしまいました。
おおちゃくして下書きせずそのままちくちく。
プリントの原寸よりも大きめに。

最初は黒い糸で縁取り。
馬の後ろ足が短いのはご愛嬌。。

色糸で中を埋めるようにちくちく。

縁取り枠にこだわらず縫ってみても味になるかも。。。?

刺繍してあるこの下生地。
こちらはベルギーリネン-100%の生地
浜松の機屋さんで作られた生地です。
刺繍に生えますね。
JUGEMテーマ:布
2016.01.06 Wednesday
初詣
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
昨日は正月明けで社内スタッフみんなで初詣にいってきました。
毎年行くのは赤坂 豊川稲荷
今年も一年元気に活躍できるように祈願してきました!
最後におみくじひきました!
大吉でした!
大吉率高いのかも・・・?
皆様はおみくじいかがでしたか?
結果はなんでも捉え方なんでしょうか・・
みなさまも元気で良い一年になりますように!!

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
昨日は正月明けで社内スタッフみんなで初詣にいってきました。
毎年行くのは赤坂 豊川稲荷
今年も一年元気に活躍できるように祈願してきました!
最後におみくじひきました!
大吉でした!
大吉率高いのかも・・・?
皆様はおみくじいかがでしたか?
結果はなんでも捉え方なんでしょうか・・
みなさまも元気で良い一年になりますように!!

2015.12.14 Monday
indigo tea
JUGEMテーマ:紅茶・コーヒーを楽しむ*
2015年もあと半月ほど街もきらきらイルミネーションに染まり
そろそろ大掃除や年賀状のことが頭の隅にちらつくころでしょうか
常にフル回転しているときにこそお茶タイムを大事にしたい方も
多いいのではないでしょうか?
お茶は自然の植物から効能や癒しをもらっています。
ハーブは好きでよくみていたのですが、
染めにも使われるインディゴティーというお茶を発見しました!
藍の葉を中心にカモミールやレモンピールなど色んな葉がブレンドされていました。
藍プリントの生地とともにパシャリ。
もちろん藍染めは発酵させて染めるので、お茶は青くなりません
いい香りとともに少し癒しタイムでした。


ちなみにこちらの生地
裏表リバーシブルでプリントされています
ふわふわ生地にほっこりお茶タイム。。

忙しい時にこそ、少しお茶タイムしてみてくださいね
2015.12.04 Friday
ほっこり草木染め
JUGEMテーマ:布
師走にはいりました。気温が寒くなると一気に年末モードに入る気がします。
さて、本日は草木染めのかわいいサンプルが上がってきました!
染色といえば大きく2つに分かれますね。
*人工的に作られた化学染料
*自然の材料から作られた天然染料
化学染料は色が安定していて、発色もよく、意図的に狙って色を表現できます。
天然染料は化学染料に比べて扱いも難しい面もありますが、
なんとも言えない風合いがあります。
今回は草木染めと柿渋の掛け合わせサンプルです。
左から薄ピンクはびわ・黄色はウコン・ダークグリーンは柿渋とたまねぎを掛け合わせたものです。
生地の途中で色が切り替わって見えるのは絞りを入れて、色止めの役割をする媒染材を変えて色を変えています。
生地の素材はシルク100%
とても薄手の生地なので、ふんわりやわらかくしあがりました。

続いて冬にはずっと手元に置いておきたい素材。
ウール100%の生地に柿渋とタマネギ染めしました。

柿渋は生地が固くなるのでは?と思っていましたが、
ウールはそこまで気にならず風合いよくしあがりました。
しっかり厚手の生地に染めたのでジャケットやコート作ってみたい!
写真では伝わりにくいのですが、ほんのり赤みのブラウンとカーキの緑が滲みあって
色に奥行き感じでしまいます!!
少しずつ染め集めた柿渋+草木染で配色になりました!
一番下から柿渋のみ・柿渋に鉄媒染・柿渋にたまねぎ(ウール)・柿渋にたまねぎ(綿)
びっくりするのは、素材によって同じ材料で染めても発色が異なるということ。
また季節により色の発色が変わってきます。
寒い時期に染めたので薄い色になっていました。夏の暑い時期にはしっかり濃く染まります。
綿は柿渋で染めると少し硬くなりますが、張りが出てくるので、
がっしりしたワークっぽいスタイルなら是非使いたいです!

寒い時期にほっこり気分にさせてくれたサンプル紹介でした。
気が向いたら、台所で鍋に草木を煮出してみてはいかがでしょう?
面白い色が出るかもしれませんね。
2015.10.19 Monday
パラグアイの伝統手刺繍
秋です。
読書の秋。
運動の秋。
芸術の秋。
そして、、、
食欲の秋!
鍋も解禁し、秋刀魚もわざわざ七輪で焼いてみたり。
栗拾いなど試みたり。
急に小説を読み返したくなったり。
夏のお祭りモードから一転、秋になると文化人になった気分でいろんなことが目新しく感じたりする気がします。
今回は「これかわいい!!」
と、いままでみたことあるなとおもいつつ、詳細を知ってしまったので紹介したい!
と載せてみます。
こちら!
南米パラグアイの伝統工芸品<ニャンドゥティ>
↓


こちらはZinp(ジンプ)にて発見。
下記詳細はZinpさんHPにも乗っておりますが、
このレース、
<ニャンドゥティ>という名前は現地の言葉で「蜘蛛の巣」を意味するそうです。
蜘蛛の巣のように細かく、植物や動物などをモチーフにした柄がたくさんあるそうです。
色とりどりの組み合わせ、柄もそれぞれ丁寧に仕上げてありました。
糸を這わせて固めるのではなく、布に一針一針手刺繍されて最後布を解いて刺繍部分だけを残した手縫いのレースだそうです。
ヨーロッパのボビンレースも気の遠くなるような作業でしあげてありますが、
こちらもすごい!
色の繋ぎ目もわからないくらい細かく縫い込まれていました。
また、Zinp(ジンプ)さんの活動にも注目。
南米パラグアイは発展途上国。
大切に受け継がれていった伝統工芸の保護と
パラグアイでの生活水準が上がり、一人でも多くのこども達に教育を受けられる環境になれるようにと活動されているみたいです。
色も鮮やかで華やかです。
空間が抜けているので持ったりせずモチーフをつなげてカーテンにしても素敵になりそう!
今回はコースターをチョイス。
コースターにするには勿体なく、しばらくは鑑賞とマグカップ蓋かな。。
作り方や制作背景を知っていくと扱いや見え方が変化します。

日本でも伝統文化を継承し続ける職人さんが減少してきて
古布の再現ができなくなったりしています。
テレビや催事場でも伝統を受け継ぐ職人さんにフォーカスされた場もよく見かけるようになってきた気がします。
いいものなのに安価を求められる時代に、良きものにはそれなりの価値を理解していただけるよう頑張れねば!ともおもいました。
町で工芸品に出会った際は、制作背景聞いてみるのも面白そうですね。
読書の秋。
運動の秋。
芸術の秋。
そして、、、
食欲の秋!
鍋も解禁し、秋刀魚もわざわざ七輪で焼いてみたり。
栗拾いなど試みたり。
急に小説を読み返したくなったり。
夏のお祭りモードから一転、秋になると文化人になった気分でいろんなことが目新しく感じたりする気がします。
今回は「これかわいい!!」
と、いままでみたことあるなとおもいつつ、詳細を知ってしまったので紹介したい!
と載せてみます。
こちら!
南米パラグアイの伝統工芸品<ニャンドゥティ>
↓


こちらはZinp(ジンプ)にて発見。
下記詳細はZinpさんHPにも乗っておりますが、
このレース、
<ニャンドゥティ>という名前は現地の言葉で「蜘蛛の巣」を意味するそうです。
蜘蛛の巣のように細かく、植物や動物などをモチーフにした柄がたくさんあるそうです。
色とりどりの組み合わせ、柄もそれぞれ丁寧に仕上げてありました。
糸を這わせて固めるのではなく、布に一針一針手刺繍されて最後布を解いて刺繍部分だけを残した手縫いのレースだそうです。
ヨーロッパのボビンレースも気の遠くなるような作業でしあげてありますが、
こちらもすごい!
色の繋ぎ目もわからないくらい細かく縫い込まれていました。
また、Zinp(ジンプ)さんの活動にも注目。
南米パラグアイは発展途上国。
大切に受け継がれていった伝統工芸の保護と
パラグアイでの生活水準が上がり、一人でも多くのこども達に教育を受けられる環境になれるようにと活動されているみたいです。
色も鮮やかで華やかです。
空間が抜けているので持ったりせずモチーフをつなげてカーテンにしても素敵になりそう!
今回はコースターをチョイス。
コースターにするには勿体なく、しばらくは鑑賞とマグカップ蓋かな。。
作り方や制作背景を知っていくと扱いや見え方が変化します。

日本でも伝統文化を継承し続ける職人さんが減少してきて
古布の再現ができなくなったりしています。
テレビや催事場でも伝統を受け継ぐ職人さんにフォーカスされた場もよく見かけるようになってきた気がします。
いいものなのに安価を求められる時代に、良きものにはそれなりの価値を理解していただけるよう頑張れねば!ともおもいました。
町で工芸品に出会った際は、制作背景聞いてみるのも面白そうですね。
2015.02.23 Monday
バレリーナ

今日は春が来たの?と思わせる陽気。
このまま春になるとは思えないけど、そろそろ春の準備もしたくなる季節ですね〜。
そんなお日和に合わせて、お願いしていた新作の織りつけが上がってきました。
小さなバレリーナのジャガード。思ったよりきれいに柄も出ていて、
そのまま進行をお願いしました!
素朴な綿のカスもいい感じです。
出来上がったらネット販売予定です。お楽しみに!
2014.12.25 Thursday
フロッキー

お客さんのご要望でフロッキープリントをやることに。
久しぶりにフロッキーの粉の色見本をお借りして、選ぶ作業をします。
フロッキーにはシートタイプの転写フロッキーと
シルクスクリーンや吹き付けなどで樹脂を布につけ、その樹脂に向けて静電気を帯びたフロッキーの粉を付ける植毛タイプとあります。
家庭でもオリジナルTシャツにプリントしたりする時に使用するのはシートだったりしますが、
反物全体の柄をフロッキープリントしたりする場合は植毛タイプが多いのかな。
工場を見学したことがないので実際の様子はわからないのですが、
この粉が電気を帯びて、みーんな同じ角度にピシッと並んでくっつくのを想像するとちょっとかわいい・・・。
素敵な布になるといいな。
今日はクリスマス。
今日もいろんな布、スタッフみんな作ってます!
Merry X'mas !!!
JUGEMテーマ:布
2014.12.11 Thursday
久々
少し前ですが、久しぶりに山梨の機屋さんに数件お邪魔してきました。
最近、山梨に行っていなかったけど、
個々の機屋さんが元気に頑張っていらっしゃる姿を見て、元気をもらうことができました。
山梨県には、いろんな機屋さんがあって、天然の布から合繊、シルクまで幅広くいろんな機屋さんがあります。
山梨に行けば、なんでもサンプルがそろっちゃいますね。
久々に、シャトル織機の力強い機音も聞けて、幸せでした〜。

最近、山梨に行っていなかったけど、
個々の機屋さんが元気に頑張っていらっしゃる姿を見て、元気をもらうことができました。
山梨県には、いろんな機屋さんがあって、天然の布から合繊、シルクまで幅広くいろんな機屋さんがあります。
山梨に行けば、なんでもサンプルがそろっちゃいますね。
久々に、シャトル織機の力強い機音も聞けて、幸せでした〜。

JUGEMテーマ:布
| 1/13 pages | >>
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- PR
- Selected Entries
-
- さくら (03/31)
- 手仕事とリネン生地 (02/19)
- ひとやすみ (01/15)
- 初詣 (01/06)
- indigo tea (12/14)
- ほっこり草木染め (12/04)
- パラグアイの伝統手刺繍 (10/19)
- バレリーナ (02/23)
- フロッキー (12/25)
- 久々 (12/11)
- Archives
-
- March 2016 (1)
- February 2016 (1)
- January 2016 (2)
- December 2015 (2)
- October 2015 (1)
- February 2015 (1)
- December 2014 (2)
- November 2014 (2)
- October 2014 (3)
- September 2014 (1)
- March 2014 (1)
- February 2014 (1)
- January 2014 (1)
- December 2013 (5)
- November 2013 (2)
- March 2012 (1)
- February 2012 (1)
- October 2011 (2)
- August 2011 (3)
- July 2011 (1)
- April 2011 (1)
- February 2011 (1)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- August 2010 (2)
- June 2010 (2)
- May 2010 (2)
- April 2010 (2)
- February 2010 (4)
- January 2010 (2)
- December 2009 (2)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- June 2009 (2)
- April 2009 (2)
- February 2009 (3)
- January 2009 (2)
- December 2008 (1)
- November 2008 (2)
- October 2008 (3)
- September 2008 (1)
- August 2008 (1)
- July 2008 (5)
- June 2008 (3)
- May 2008 (11)
- April 2008 (11)
- March 2008 (13)
- February 2008 (12)
- Recent Comment
-
- CM出演
⇒ DEUX.THREE.mt (03/14) - CM出演
⇒ michi (03/09) - Cotton Friend 秋号 掲載
⇒ mt (08/20) - Cotton Friend 秋号 掲載
⇒ りんごヨーグルト (08/20) - 藍染めシリーズ
⇒ ss (09/22) - niceカップル
⇒ mm (08/03) - 世界で一つだけの布
⇒ rico (07/07) - 世界で一つだけの布
⇒ mm (07/05) - 世界で一つだけの布
⇒ rico (07/05) - レース工場へ出張です。
⇒ mt (06/15)
- CM出演
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-